アンドリュー・リーチ『建築史とは何か?』、横手義洋訳、中央公論美術出版、2016年

アンドリュー・リーチ『建築史とは何か?』を読んでいる。いまのところ第四章まで。第四章の「どのように役立つか」が俄然おもしろい。もともと歴史学には実証的に史実だけを積み重ねていこうとする志向と、それを教訓なりとして読者にとって有用なものへと昇華させようとする志向のふたつがあると思うが、その話題を建築史学において展開している。

 

本章のリーチの記述によれば、建築史においては第二次世界大戦後に歴史を有用なものとして扱おうとする傾向が顕著になった。そしてそれが1970年代までに批判されることになる。その歴史を語るうえで、具体的に取り上げられているのはブルーノ・ゼヴィ、ヘンリー・ミロン、マンフレッド・タフーリという三名の建築史家である。まずゼヴィは素朴に建築史の実用性を強く主張した建築史家として描かれる。ゼヴィのなかで建築史は建築教育、とりわけ建築家教育にとってきわめて実用的で有用なものとして想定された。これを批判したのがミロンだった。ただし、ミロンの考えはゼヴィのそれと対立するものというよりは拡張するものだった。建築の歴史は建築家にかぎらずより広範な文化・社会一般に資するべきものとミロンは想定した。

 

ゼヴィーミロンのこのような主張は、基本的には建築史を読者にとって実用的な存在として構想する点で共通する。異なるのは、ここで想定される読者が、建築家であるか(ゼヴィ)、より広い文化的読者か(ミロン)、という点にすぎない。両者に通底する実用性重視論に根本的な批判をくわえたのがタフーリにほかならない。タフーリは実用性に重きをおく建築史は「あまりにも視野が狭く」、建築家に「まやかしの希望」を提供するものにすぎないとした。そして「建築史家は過去から抽出される安直な指針を建築家に与えるようりは、建物が生み出される際の混沌とした状況を強調すべきであり、同時代の読者に、建築史の大きな流れに矛盾するような実例や建築家や問題を知らしめる必要がある」という。要するに、建築史家側で読者=建築家に有用な歴史を描き提供しようとすれば、それは史実を必ずや歪めるし、おそらく記述範囲は狭まり、結果として「賢明な」建築家にとってはありがた迷惑になるだろう、ということである。建築史家は、建築家には実用性ではなく「刺激」を与えるにとどめ、建築家の「輩出」ではなく「惰性で設計しないよう」務めるべきというのが、タフーリの立場である。タフーリの立場に立てば、建築史家は建築史を書けばよく、実用性は副次的なものにすぎない。

 

三名の態度を、リーチはこのように換言しながら総括している。

歴史の知を援用し有用性を持つ歴史。

研究自体を目的とする科学的・学術的歴史。

(有用性や操作性を備える)目的遂行の歴史にも、(十分に確立した)慣行的な歴史にも反対し、知識や分析を駆使する批判的歴史。